MENU

    【筆記試験合格者必見!】電気工事士2種技能試験を効率的に学ぶ方法と推奨工具を解説

    【PR】この記事には広告を含む場合があります。
    • 実際に手を動かす試験だけど、どうやって学んだらいいかわからない。
    • 電気初心者で、工具はどれを選べばよいかわからない。
    • 技能試験で注意することはどこ?

    筆記試験を合格した後に待っているのが技能試験。実際に手を動かして配線・施工を行い合格を目指します。技能試験はあまり資格の中でもやることが少ないので、どうやって学習すればよいかわからないヒトも多いはず。

    筆記試験の合否から2か月もないので、学習法を間違えると合格が離れていきます

    この記事では電気工事士二種の技能試験内容から学習法まで解説します。この記事を読むことで、筆記試験合格からスムーズに技能試験の勉強に移れ、さらに技能試験を効率良く学習することができます

    電気工事士二種の技能試験は、正しく効率よく勉強することで十分に合格できます。配線を行った器具に欠陥が出ないように練習していく必要があります。

    目次

    技能試験の内容について

    電気工事士2種の技能試験は、1問だけですがその場で「配線図に従って配線の作業・施工」を行う試験となっています。この候補問題は最近は上期・下期、日程、場所などで異なる問題が出るようです。なので、予測が非常に困難になっていますので、全13問全てできる必要があります。

    種別電気工事士第二種
    試験期間40分
    試験形式候補問題13種類の中から1問を出題
    (毎年1月中頃に公表)
    合格ライン欠陥がなければ合格
    (欠陥が1つでもあれば不合格)
    資格運営サイト
    (一般)電気技術者試験センター
    詳細を見る
    Ruizi54(たっちん)
    Ruizi54(たっちん)

    毎年候補問題が公表されてその中から1問を解く。1か月真面目に取り組めば筆記試験より合格率が高いので心配はいらないよ!

    技能試験は時間との勝負!いかに事前準備をして練習をしているかが合否のカギとなります。候補問題13台全てできるように練習してください。

    技能試験 候補問題13題の紹介(例)

    例として、令和4年(2022年)技能試験候補問題13題は次の通りです。複線図と完成図も一緒に記載します。参考にさせていただいているのは「ホーザン(株)」の技能試験対策です。無料で複線図や動画まで解説されていますので、全体像を把握するのは大変オススメです。

    (出展:ホーザン株式会社

    ホーザン(株)の動画以外にもでんちゃんさんが運営されているブログ「ぶろブロ」もわかりやすいので、紹介させていただきます。

    2022年版!技能試験候補問題の複線図を解説!

    でんブロの特徴は次の通りです。図解が豊富で電気工事の資格から実際の仕事まで幅広く情報発信されています

    • 2人のキャラクターがいて語り口調なので、頭に入りやすい。
    • 資格取得後の電気工事士で仕事をする上でも役立つ情報がたくさんある。
    • ブログ以外のインスタ情報がとにかく面白い!

    ぜひ、興味が出た方は覗いてみてください!

    この13題を予測することは非常に難しいです。なぜなら、技能試験は上期・下期それぞれ2日ありますので、13題中4題は異なる試験がでます。その上で試験会場によっても問題が違うようなので、結局13題すべて自力で解ける必要があります

    難易度が高く施工方法は次の部材がある時が多いです。

    • 3路、4路スイッチがある場合。
    • 端子台や3心以上のケーブルがある場合。
    Ruizi54(たっちん)
    Ruizi54(たっちん)

    このような場合、複線図をかくのが複雑になるので気をつけてね!

    完成図については一例であり、他にも正解となる結線方法があります。なので、本当にその回路図・施工方法で問題ないか、もしくはわからない場合は通信教育などで質問した方が確実です。

    全13題すべてについて、「単線→複線図→施工」の練習を積んで本番に備えるようにしてください。

    技能試験で重要な3つの能力とは?

    技能試験は次の能力がしっかり備わっているかをみられています。

    • 回路を的確に把握する能力
    • 配線図や施工条件を的確に理解する能力
    • 接続等の作業を的確に行う能力

    電気工事士の主な仕事は、まずは電気設計者が設計した配線図をしっかり理解する必要があります。その上で使っていただくお客様に安全に使ってもらえるように配線などを施工します

    Ruizi54(たっちん)
    Ruizi54(たっちん)

    電気工事を短時間、正確にできるかどうかを試験で見られているんだね!

    合格に必要なスキルを見える化することで、合格の道筋が明確なります。しっかり意識しながら練習することで、効率よく技能試験を学ぶことができます。

    効率よく学習方法するには動画を有効活用しよう!

    技能試験は候補問題13題、すべて自力できる必要があります。それは問題が予測できないからです。理由は次の通りです。

    • 各都道府県ごとで出題が異なるので把握できない。
    • 上期・下期および2日間の技能試験すべてで問題が異なる。

    予想ができない技能試験なので、少しでも効率よく勉強(練習)しなければなりません。

    ここでは、「教材・複線図・時間配分・合否を分ける欠陥」について解説していきます。

    教材は通信教育か「すい~っと」シリーズ

    教材は動画講座と材料が一式購入できる通信教育がオススメです。材料を探す自分の手間が省けます。自分で材料を調達するのがめんどくさくない人は書籍や無料動画でも十分かと思いますが、どの材料が良いか正直迷ってしまいます。

    オススメの通信教育は「ユーキャンの第二種電気工事士講座」です。

    実技試験の添削をしてもらえるのはユーキャンだけ!価格と学習期間が長い代わりに手厚いサポートが魅力的です。また教育訓練給付金制度の利用が可能なので、価格は高いですがある程度値引きができます質問回数は1日3回ですが、それ以上の制限もないので、技能試験でわからないところはたくさん聞くことができます。

    通信教育についてさらに詳しく知りたい時は次の記事に詳しく解説していますので、また読んでみてください。

    通信教育は高くてイヤだ!でも無料講座は質問ができないし、それもイヤだという場合は次の書籍がおすすめです。「ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士技能試験すい~っと合格」です。

    特徴ページ数:250ページ
    出版社:ツールボックス
    発売日:2022/2/28
    人気度Amazon:☆-
    楽天:☆-
    メリット他のブログ・Youtubeで多数レビューあり
    複線図のなぞり書きが覚えやすい
    図表が多くてわかりやすい
    動画アリ!
    電気工事士資格業界の中では有名な方が書かれている
    デメリット図表が大きすぎて文字が頭に入ってこない
    普通の参考書より少し大きい(A4サイズ程度)
    オススメする人初学者向け
    複線図からしっかり勉強したい人
    価格2,090円

    この参考書は当時私も使っていましたが、正直筆記程使っていませんでした。自分で材料調達が必要なので、材料まで一緒に購入できる通信講座を使って勉強していました。あと、当初はまだスマホで勉強する感覚がなかったので、パソコンにDVDを入れて勉強していました。スマホ中心の勉強であれば、この本が十分に活用できると思います。

    Ruizi54(たっちん)
    Ruizi54(たっちん)

    動画ついている教材であれば、今はどれも親切に解説されているよ!あとは話し方が自分とあっているかが大事だね!できるだけモチベーション維持が必要になるからね!

    技能試験は動画中心の解説動画で勉強!時間は絶対に測定して、何回も手を動かすことで十分に合格できます。

    複線図を短時間で書く練習

    単線を複線にする理由は、「図面を見るだけで結線の具体的方法」がわかるようにするためです。

    ではなぜ「単線」があるのでしょうか?それは、配線を簡略化することでパッと図面を見たときに見やすいためです。なので、単線で配線を理解できる人は複線図を書く必要がありません。

    ただし、電気工事士の資格を受験する人の中には電気の知識がないヒトもいますので、複線図は必ず描いてください。複線図が描けないヒトは必ず描けるようにしてください。

    単線から複線にする手順は次の通りです。

    1. 単線図に書かれている電源、器具などを同じ配置で書く。
    2. 電源の接地側をスイッチ以外の器具につなげる。
    3. 電源の非接地側をスイッチとコンセントにつなげる。
    4. スイッチからそのスイッチに対応する器具につなげる。
    5. 電線を接続するところ(VVF用ジョイントボックスとアウトレットボックス)を○または□で囲む(VVF用ジョイントボックスは○、アウトレットボックスは□)。
    6. リングスリーブで接続するところには●、差込形コネクタで接続するところには■を書く。
    7. 電源の接地側につながっている線に「シ」(白色の電線の意味)と書く。
    8. 電源の非接地側につながっている線に「ク」(黒色の電線の意味)と書く。
    9. 電線の色が書かれていないところに残りの電線の色を書く。

    文章だけで順番にすると上記のようになりますが、図で手順を暗記すればよいです。

    Ruizi54(たっちん)
    Ruizi54(たっちん)

    複線図は練習すれば、必ずできるようになるからあきらめずにがんばろう!電気が通る大元から描きはじめると描きやすいよ!

    複線図の描き方はある程度手順が決まっていますので、その手順から外れない限りは複線化できます。

    時間配分を意識してとにかく手を動かして練習

    時間配分40分の目安は次の通りです。

    1. 施工課題の確認に約5分。
    2. 電線の加工(配線寸法、切断、被覆はぎ取り)に約7分。
    3. 電線と器具、電線相互の接続に約23分。
    4. 極性など施工条件を確認し、作品の形を整えるのに約5分。

    この40分の時間は実際の試験時間としてはゆとりはあるのでしょうか?

    答えは、「いいえ」です。1つの間違いが大きな時間ロスになるので、候補問題は必ず時間をはかりながら練習してください。

    とにかく手を動かして候補問題13題の練習をしてください。実際に配線工事を行うので、どれだけ手がスムーズに動くかがカギです。これは練習しないと身につかないので、とにかく練習が大切です。

    一方で候補問題13題以外に作業の一つ一つの練習も大切です。一例ですが紹介します。

    • 指定の長さや心線をキズつけないようにケーブル・電線の被覆向き練習。
    • ランプレセプタクルや露出形コンセントに電線を結線するための輪作りの練習。
    • リングスリーブの圧着の練習。
    • 差込コネクタの接続の練習。など
    Ruizi54(たっちん)
    Ruizi54(たっちん)

    候補問題13題以外に一つ一つの作業練習も大事なんだね!一つ一つの練習をしておかないと一発不合格になる欠陥が試験当日にでてしまう可能性があるからね!

    試験当日は時間がなく確実に慌てるので、日頃から電気工事士の技能試験のための練習をしてください。練習をすることで、作業が早くなるので結果的に時間を有効活用できるようになります。

    合否をわける欠陥を把握する

    1つ発生しただけで不合格となる欠陥(間違い)の例は次の通りです。

    • 器具の位置が問題と異なっている。
    • 時間が足りず出来上がらない。
    • 配線図で指定されたケーブルや施工条件にあっている電線色を守っていない。
    • 極性が指定されている器具へ誤った配線をしている。
    • ネジで結線する器具で締め付け忘れている。
    • 電線相互の接続が施工条件と異なる

    特に間違いが多い欠陥を図にしてポイントを解説しています。どれも間違ったことをやりやすい部品ばかりなので、気を付けてください。特に数字はわかりやすい欠陥なので確実に覚えるようにしてください

    欠陥について、より詳細に知りたい場合は「一般財団法人 電気技術者試験センター」のHPに記載されていますので、1回は読んでください

    一般財団法人 電気技術者試験センターのホームページ

    欠陥の把握は書籍や通信教育で必ず解説されています。でも実際に練習している中でどこまでなら不合格にならないかがわからないため、とても不安になると思います

    このようなときは通信教育などの質問など利用して聞いてみてください。今は送付だけでなく、メールなどでも受け付けてくれています。自分が作成した作品を写真に撮って合否判断を聞いてみてください。ここまでなら問題がない、といった回答が得られますので、それを基準に練習することで、合格率を上げられます。

    Ruizi54(たっちん)
    Ruizi54(たっちん)

    欠陥の判断基準に記載されている数値はわかりやすい判断材料なので確実に把握しておこう!

    合否をわける欠陥は数値を中心に確実に把握してください。そのうえで実際に自分が作った作品を通信教育宛に送るなどをして添削してもらうことで合格率があがります。

    オススメ工具の紹介

    工具は、電気工事士合格後も使えるので会社などで借りるより購入がおススメです。

    おススメメーカーはやはりホーザン製のセットです。

    ¥232 (2025/03/30 20:58時点 | Amazon調べ)
    \ポイント最大11倍!/
    楽天市場
    \ポイント5%還元!/
    Yahooショッピング

    このくらいの工具があると十分試験に対応できます。

    プラスドライバー
    サイズはNo.2。サイズがあっていれば何でもよい。
    マイナスドライバー
    サイズは5.5。サイズがあっていれば何でもよい。
    布尺(メジャー)
    試験や実際の現場では長さ重要なので、必ず必要。
    ペンチ
    銅線の曲げや切断に使用。
    VVFストリッパー
    これは便利!配線やVVFの被覆向きはすべてこれ1本!
    圧着工具
    リングスリーブの圧着に使用。電気工事士専用の圧着工具必要
    電工ナイフ
    丸ケーブルの被覆剥き以外、正直使わなかったです。。。
    ウォーターポンププライヤー
    アウトレットボックスのロックナットを締め付けるときに使用。
    プレート外しキー
    あると便利!コンセントの接続した配線を間違えた時に抜くのが以外と時間がかかるのですが、これだと簡単!
    ニッパー
    ケーブルや電線を切るの便利です。これだけは別で購入が必要

    工具を単品で買ってもいいのですが、以外と見当たらないのが圧着端子です。

    圧着端子はリングスリーブの中と小を使うが、それぞれ中、小のマークが書かれないといけません。ただ、通常売っている圧着工具は「1,2」などの番号がほとんどです。一方で、ホーザン製は電気工事士専用に集められた専用工具。そのうえ、電気工事士2種の試験が終わったあとも使えるので大変オススメです

    Ruizi54(たっちん)
    Ruizi54(たっちん)

    工具のセットはAmazonや楽天で販売されているので簡単に手に入るからイイよね!

    工具は持っているヒトは問題はないですが、持っていない人は時間効率から考えるとホーザン製がオススメ!筆記試験の見込み合格が分かった時点でAmazonや楽天でサクッと購入しましょう。

    最後に:効率よく勉強して電気工事士2種に合格しよう!

    今回の記事のまとめです。

    • 候補問題13題、満遍なく練習しておく必要がある。
    • 動画を見ながら練習する方が効率が良い。
    • 不合格になる欠陥がどういったモノがあるか把握しておく。
    • 試験当日は時間との闘いになるので、必ず時間を測定して練習しておく。
    • 問題文に重要なことが記載されているので、問題文を必ず読むクセを付けておく。

    今回の記事を参考に、ぜひ電気工事士2種合格を獲得してください。

    電気工事士の全体像を確認したいならこちらの記事を読んでみてください。

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次