トップページ

Ruizi54<br>(たっちん)
Ruizi54
(たっちん)

数あるブログの中から当ブログ『技術情報たなおろしラボ』に訪問していただきありがとうございます。

ブログ管理人のRuizi54(たっちん)と申します。

当サイトは、機械設計者が設計情報~副業まで将来的に役立つ情報を共有をしていくブログです。カテゴリは大きく分けて5つです。

ちなみにサブドメインも立ち上げています。ジャンルは「サブスク×食」でやっております。冷凍弁当を中心に食を簡単に豊かにできればと考えております。【>> ずぼらパパのサブスクと食調査

●2. 教養・学習力アップ

大人の教養にはスタディサプリ!学生の受験勉強だけでなく、SPI対策から社会人に必要な教養の学び方や簿記の評判まで解説しています。

スタディサプリ

様々な学習法

●4. お金:はじめての投資・FX

インデックス投資、FX、高配当株および仮想通貨に5万円の少額ながら参戦中!少額投資・投機を実践をした経験を情報発信していきます!

投資・FX口座開設

FX自動売買

FX自動売買証券口座ランキングトップ3

●5. 資格

消防設備士 乙7

消防設備士 乙7 を独学一発合格方法【まとめシリーズ】
消防設備士 乙7は消防設備士の試験の中では比較的簡単な部類の試験です。初学者の方でもオススメの問題集・参考書がわかれば一回で合格できます。勉強方法からおすすめ参考書・問題集も解説しています。サクッと読めますのでぜひよんでみてください。

消防設備士 乙7の勉強方法・時間から試験の中身まで一気に見ることができます。また、私自身が実際にうけた時の過去問も確認できます。

電気工事士2種

【電気工事士受験者必見!】資格試験の難易度・試験日・合格率などの情報を徹底解説![2023年(令和5年)版]
電気関係の国家試験ではとても有名資格試験である電気工事士。筆記試験を中心に独学で合格するために本記事では「資格試験の難易度・試験日・合格率」などの情報を徹底解説してます。この記事を読むと電気工事士の最新情報が見やすくまとまっています。

電気工事士2種の筆記試験に特化した独学で合格するノウハウを解説しています。

  

ブログ管理人の経歴

構造設計歴10年!屋外関係の製品の開発に携わっています。構造設計だけでなく、企画・電気回路・レンズ設計・シミュレーションと製品開発に関わる全てを一通りこなしています。

資格は電気工事士、簿記、経営学検定など多種にわたって取得。

最近は、企画メインでUXを取り入れた製品開発をしています。

Ruizi54
(たっちん)

~ 新着記事 ~

【構造設計者の救世主?!】実際に使っておすすめできるAIツールを紹介!
ChatGPTやBing AIなど多数のAIツールを最近でています。構造設計者をはじめとした日本人のAIツール使用率は他国と比べると圧倒的に低いです。これからの時代、かならずAIは必須になってきますので、今の内からみんなが使っているAIツールは抑えておく必要があります。構造設計者をはじめとした初心者におすすめAIツールを紹介します。
【松井証券がFX自動売買を開始!】100円から取引できるので初心者でも始めやすい
松井証券がFX自動売買を開始し、初心者にも手軽に始められる100円からの取引が可能!この記事では、松井証券のFX自動売買システムの特徴や利点、そして始め方について詳しく解説。投資初心者でも安心してFX取引に参加できる情報満載の内容で、FX投資への第一歩をサポートします。
【子供は楽しんで学べ!】 マインクラフト(マイクラ)のプログラミング教室がおすすめ
マイクラを単なる遊び道具にしかつかっていませんか?!マイクラで実はプログラミングを学ぶことができます。プログラミングの考え方はAIが発達した世の中でも十分に使える知識です。子どもたちが自分の創造性を発揮し、楽しみながら学ぶために環境が必要です。そこで登場するのが、 オンラインコースや書籍。どの方法を選んでも、お子さまはプログラミングの世界を楽しく体験できるはずです。
【Windowsで簡単画像処理体験!】初心者がailia SDKを使ってAIを実現する方法を解説!
ChatGPTの出現で域にAIブームが来ています。製品側もIoTやAIの波にがきています。実際に構造設計者も3D CADだけでなくAIについても学ぶ必要があります。実際にどのように学べばよいかわからない状況の方が多いのでまずは実際にAI解析体験を通してAIとはどういったものかがわかればと考えています。当記事ではWindowsで簡単にAI解析ができる方法を具体的に記載しています。初心者にもわかりやいので、ぜひ読んで実践してください。
【3D CAD初心者必見!】世界で数多く使われているSoildworksとFusion360を徹底比較
SolidworksとFusion360は、両方とも最先端の3D CADソフトウェアです。この2つのソフトウェアは、機械設計、製造、プロトタイピングなどのプロジェクトを行うためのツールとして、多くの企業で活用されています。本記事では、SolidworksとFusion360の両方を比較し、どちらがより適しているかを検討します。また、どちらを使用するかを決定するためのヒントを提供します。

~ 人気記事はこちら! ~

【Windows】デスクトップアイコンが勝手に移動しない対策方法6選解説!【業務効率アップ!】
【出題過去問題厳選!!】消防設備士 乙7を受験をした時の問題を集めた!!【2022年問題追加!】
3D CADで作ったデータを3D PDFで開けない!
【SolidWorks編!】3DCADで2部品を1部品に一体化方法を教えます!
【消防設備士】乙種7類に関する消防関係法令編!!

おすそわけ

無料で口座開設して、紹介コードを入力するだけで1,000円もらえます。ぜひこの機会におこづかいをもらってください。

紹介コード : mwucDphW

みんなの銀行のアプリはこちらからダウンロード!

~ カテゴリー ~

 

Ruizi54<br>(たっちん)
Ruizi54
(たっちん)

よかったと思ったら「Twitter」もフォローしてくださいね。

また、当ブログを掲載していただいているメディアはココから紹介しています

ビジネス必須能力! →
スタサプで教養力UP!