MENU

【出題過去問題厳選!!】消防設備士 乙7を受験をした時の問題を集めた!!

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
  • 消防設備士 乙7の過去問はないの?
  • 書籍で勉強するしかないの?
  • 実際に出た問題を解いてみたい!

このような悩みが多いはず。実際にその助けをしたいと思って当記事を書きました。

当ブログの管理人
  • 構造設計:3D CAD、UX、コストダウンなど様々な内容にたずさわり、12年になる。
  • 資格:2016年に電気工事士2種合格。他に簿記やQC検定など合格率20~30%の資格合格に実績アリ。
  • 投資:インデックス投資・FX・仮想通貨・高配当株を少額から実施。利益額は小さいが確実にプラスになっている。今はインデックス投資・高配当株を中心にFX自動売買も実践中。
Ruizi54
(たっちん)
本記事の内容

2021年、筆者が実際に消防設備士 乙7の受験をした時の問題を「問題・解答」にしてまとめました。さらに2022年に出た問題をバージョンアップして追記しています。この記事を確認するだけで消防設備士 乙7の問題傾向がわかります。

私自身は電気工事士を合格していたので、次の3点は試験免除されています。

  1. 電気に関する基礎的問題5題の免除
  2. 電気に関する構造機能および工事または整備の方法9題の免除
  3. 実技の鑑別試験30題の免除
2021年 試験結果

2021年の試験に合格しています。書籍はここの記事に掲載されている本だけで挑み、点数は8割程度でした。

実際に受験したうえでわかったのは、次の参考書と問題集をしっかりやれば合格できます!!

この問題集と参考書に記載されている内容をしっかり覚えれば、合格はできます!

実際に私もこの2冊、特に問題集を何度も(3回ほど)繰り返して合格しました!

もっと過去問という方はこちらもおすすめです。青木防災(株)管理人の方が書かれたnoteがあります。

当記事にのっている本だけで十分、消防設備士 乙7には合格できます。また、別記事で勉強方法についての記事も載せています。こちらも参考にしてください。「ブログで勉強」としていますが、他の媒体でも十分に応用が利く内容となっています。

2023/3/27追加!

新たな練習問題も追加しています。回答しか記載していませんが、演習問題に使ってください。

目次

消防設備士 乙7 問題 全21問

1.消防関係法令 [共通]

問題1:消防法規

問題1-1(1) 何度も出題!

消防法に規定する用語について誤っているのはどれか?

  1. 関係者とは、防火対象物または消防対象物の所有者、管理者または占有者をいう。
  2. 防火対象物とは山林または舟車、船きょ若しくはふ頭に繋留された船舶、建築その他の工作物または物件をいう。
  3. 消防の用に供する設備とは消火設備、警報設備、避難設備のことをいう。
  4. 危険物とは、別表第1の品名欄に掲げる物品で、同表に定める区分に応じ同表の性質欄に掲げる性状を有するものをいう。

解答は、2となります。

消防対象物」の説明となっています。

ちなみに「防火対象物」とは、山林または舟車(船舶や車両のこと)船きょ(ドックのこと)もしくはふ頭に繁留された船舶、建築物その他の工作物もしくはこれらに属するものある。

最後の文言だけが違うので注意!!が必要です。

それ以外はあっています。

特に4については、あまり見かけないです。

これは、消防法第2条第7項に乗っている文章がそのまま出題された形になっています。

法令も軽くでもよいので見ておいた方がよいということになります。

詳しくは「 >> 共通の消防関係法令 基本編」に書いていますので、しっかり学びたい方はぜひみてください。

  

問題2: 消防法第17条

問題1-2(2) 何度も出題!

消防法第17条において規定されているもののうち誤っているのはどれ?

  1. 動力消火ポンプ設備は、スプリンクラー設備と同じ消火設備に入る。
  2. 自動火災報知設備は、非常警報器と同じ警報設備に入る。
  3. 避難はしごは、すべり台や誘導と同じ避難設備に入る。
  4. 消防機関へ通報する火災報知設備は、無線通信補助設備と同じ消火活動上必要な施設に入る。

解答は、4となります。

消防機関へ通報する火災報知設備は、「警報設備」にあたります。

こちらに詳しい表がのっていますので、ぜひ暗記に使ってください。

ここにすべて載っています。

  

問題3: 統括防火管理者の選任

問題1-3(3)

統括防火管理者の選任が必要なもので誤っているのはどれ?ただし、高さ31mを超える建物は除く。

  1. 地下を除く階数が5の病院で、収容人数が300人のもの。
  2. 地下を除く階数が3の要介護老人ホームで収容人数が80人のもの。
  3. 地下を除く階数が5で1,2階が倉庫、3,4階が共同住宅となっている複合用途防火対象物。
  4. 地下を除く階数が3の百貨店で収容人数が100人以上のもの。

解答は1です。

病院は特定防火対象物なので、「地下を除く階数が3で、収容人数が30人以上」が条件となります。

ちなみに特定防火対対象物は、病院・要介護老人ホーム・百貨店です。

  

問題4: 防設備士の義務

問題1-4(4)3)

消防設備士の義務について、消防法令上誤っているのはどれ?

  1. 消防設備士は、その業務に従事あうるときは消防設備士免状を携帯しなければならない。
  2. 消防設備士が点検の結果について消防長または消防署長に報告しなければならない。
  3. 消防設備士は、業務を誠実に行い工事整備対象設備等の質の向上に努めなければならない。
  4. 乙種消防設備士が整備を行う場合、届け出は不要である。

解答は2です。

報告は、「防火対象物の関係者」が行います。

ちなみに4の甲種が工事を行う場合は、工事着工10日前までに届け出が必要です。

乙種は整備・点検だけなので、ありません。

詳しくは、こちらを見てね!

  

問題5: 消防設備士免状

問題1-5(5)

消防設備士免状に関して次のうち正しいのはどれ?

免状の再交付を申請する場合、(A)を管轄する(B)に申請する。

  1. [A]:居住地または勤務地 、  [B]:都道府県知事
  2. [A]:免状を交付または書換え 、 [B]:都道府県知事
  3. [A]:居住地または勤務地 、  [B]:消防長または消防署長
  4. [A]:免状を交付または書換え 、 [B]:消防長または消防署長

解答は2です。

免状の再交付を申請する場合、「免状を交付または書換えを管轄する「消防長または消防署長」に申請する。

再交付の場合、自分が免状を持っていない場合、どこが情報を持っているか?

ということを考えるとわかりやすいと思います。

始めに免状を交付してもらう場合は、当然交付先になります。

あとは、免状の内容を変更する場合は、書き換えをした先に当然情報があります。

なので、免状をなくした場合は「交付先、もしくは書き換え先」にしか行っても再交付してもらえないということです。

免状には本籍などが記載されており、そういった情報をもっているのは当然、「都道府県知事」ということになります。

詳しくはこちらを読んでください。

  

問題6: 型式承認および型式適合検定

問題1-6(6)

型式承認および型式適合検定について正しいのはどれ?

  1. 総務大臣は型式承認が失効したときは、その旨を公示するとともに当該型式承認をうけた者に通知しなければならない。
  2. 型式承認に係る申請がなされた場合、その承認を行うものは消防庁長官である。
  3. 検定対象機械器具等の材質や成分および性能などは、消防長または消防署長が定める技術上の基準により定める。
  4. 型式適合検定を受けようとする者は、まず消防長または消防署長に申請しなければならない。

解答は1です。

国が保証している制度なので、承認は「総務大臣」となります。

型式適合検査は、国でやらなくても委託できるので、「日本消防検定協会」などが引き受けて検査をします。

  

2.消防関係法令 [乙7特有]

問題7: 漏電火災警報器の役割

問題2-1(7) 2022年岐阜で類似問題アリ!

漏電火災警報器の役割について正しいのはどれ?

漏電火災警報器は、警報設備のひとつで、防火対象物等の屋内電気配線及び電気機器に
係る漏電を早期に検出して警報を発して防火対象物の関係者に報知するもので、火災の発
生を未然に防止することを目的としたものです。

  1. 屋内電気配線
  2. 屋内および屋外電気配線
  3. D種接地線
  4. B種接地線

解答は1です。

この問題の形ははじめてみました。

法令第22条に記載されています。

漏電火災警報器は、建築物の屋内電気配線に係る火災を有効に感知することができるように設置するものとする」

という内容がかかれています。

  

問題8: 漏電火災警報器の音響装置

問題2-2(8)

漏電火災警報器の音響装置について、正しいのはどれ?

音響装置は、(A)に設け、その(B)は、他の警報音または騒音と明らかに区別して聞き取ることができる。

スクロールできます
選択AB
1防災管理室音圧および音色
2防災管理室音源
3防災センター音圧および音色
4防災センター音源

解答は3です。

このまま覚えてください。

ほかに「他の警報音または騒音」というところが空白になっている出題も過去にあったようです。あと、2021年の別試験会場でも穴埋めとして出たらしいです。解答は「警報音」と「防災センター」ところの穴埋め回答だったらしいです。

詳しくはこちらを参照してください。

  

問題9: 漏電火災警報器を設置基準

問題2-3(9) 何度も出題!

漏電火災警報器を設置しなくてもいのはどれ?

  1. 延べ面積200m2の共同住宅(5項、(ロ))で、契約電流容量が50Aのもの。
  2. 延べ面積400m2の倉庫(14項)で、契約電流容量が60Aのもの。
  3. 延べ面積300m2の作業場(12項、(イ))で、契約電流容量が60Aのもの。
  4. 延べ面積400m2の飲食店(3項、(ロ))で、契約電流容量が540Aのもの。

解答は2です。

これは頻出問題です。

確実に出ます!!

  1. 共同住宅は延べ面積150m2以上で、契約電流容量が50Aを超える法令です。
  2. 倉庫は、延べ面積1000m2以上のみの法令です。
  3. 作業場(12項、(イ))は延べ面積300m2以上のみの法令です。
  4. 飲食店は延べ面積300m2以上で、契約電流容量が50Aを超える法令です。

詳しい表は次にのっていますので、必ず覚えてください。

   

問題10: 漏電火災警報器の設置法令

問題2-3(10) 2022年岐阜で類似問題アリ!

漏電火災警報器の設置について、次のうち法令上正しいのはどれか?

  1. 変流器をB種接地線にもうけるものにあっては、当該接地線に流れることが予想される電流値以上の電流値を有するものを設けること。
  2. 変流器は、警戒電路の定格電流以下の電流値を有するものを設けること。
  3. 変流器は、建築物に電気を供給する屋外電路に設置が困難な場合、引込口から遠い屋内電路に設けることができる。
  4. 変流器の定格電流は、警戒電路の負荷電流の90%以上であること。

解答は1です。

漏電火災警報器より変流器に関する問題です。

正しい答えは、次のとおりです。

  • 変流器は、警戒電路の定格電流以上の電流値を有するものを設けること。
  • 変流器は、建築物に電気を供給する屋外電路に設置が困難な場合、引込口に近接の屋内電路に設けることができる。
  • 変流器の定格電流は、警戒電路の負荷電流の総和として最大負荷電流値以上であること。

詳しくはこちらにのっていますので、併せて読んでみてください。

  

3.構造機能および工事または整備[規格]

問題11: 漏電火災警報器の感度調整装置

問題3-1(11)

漏電火災警報器の感度調整装置の最大値として、正しいのはどれ?

  1. 0.1A
  2. 0.2A
  3. 1.0A
  4. 2.0A

解答は3です。

感度調整と最大値とくれば、「1A」という暗記が良いと思います。

詳しくはこちらを読んでみてください。

  

問題12: 受信機の周囲温度試験

問題3-2(12) 2022年 岐阜県で類似問題出題!

受信機の周囲温度試験い関する、文中()に当てはまる組み合わせはどれか?

「受信機は、零下(A)度および(B)度までの周囲温度にそれぞれ(C)時間以上放置した後、いずれも構造、機能に異常を生じないものでなければならない。」

スクロールできます
選択ABC
1205012
2204024
3104012
4105024

解答は3です。

変流器および受信機の温度特性は次の通りです。

12時間その環境に置いておき、異常が無いこととなっています。

  • 変流器
    • 屋内:-10℃~60℃
    • 屋外:-20℃~60℃
  • 受信機
    • -10℃~40℃

問題13: 漏電火災警報器の変流器の老化試験

問題3-3(13) 何度も出題!

漏電火災警報器の変流器の老化試験に関する文中の()内に当てはまる数値の組み合わせはどれか?

「変流器は(A)度の温度の空気中に(B)日間放置した場合、構造または機能に異常を生じないものでなければならない」

スクロールできます
選択AB
1457
25510
36530
47050

解答は3です。

たまに出ている問題のようです。

当然、参考書・問題集にもありますので、ぜひみてください。

他の機能や条件はこちらに記載しています。

  

問題14: 受信機に設ける試験装置の規格省令

問題3-4(14)

受信機に設ける試験装置について、次のうち規格省令上誤っているのはどれか?

  1. 受信機には、公称作動電流値に対応する変流器の設計出力電圧2.5倍の電圧をその入力端子に加えることができる試験装置を設けること。
  2. 受信機には、変流器に至る外部配線の断線の有無を試験することができる試験装置を設けること。
  3. 試験後、試験用スイッチなどは定位置に復する操作を忘れないように適当な方法を講じること。
  4. 集合型受信機に係るものにあっては、前二号に定める回線を一括で試験できること。

解答は4です。

集合型受信機に係るものにあっては、前二号に定める回線ごとで試験できること、となります。

2.5倍、断線の有無、操作方法」についてはよく問われますので、ぜひ覚えておいてください。

2022年岐阜では、穴埋めで「2.5」倍・「入力」端子が回答になっていたみたいです。

くわしくは、こちらをみてください。

  

問題15: 漏電火災警報器の一般的構造

問題3-5(15)

漏電火災警報器の一般的構造について次の記述のうち誤っているのはどれか?

  1. 防爆構造に必ずしておくこと。
  2. 受信機の端子以外の部分は、堅牢なケースに収めておくこと。
  3. 配電盤に取り付ける端子には適当なカバーを設けること。
  4. 充電部で、外部から容易に人が触れるおそれのある部分は、十分に保護されていなければならない。

解答は1です。

  • 火薬類を製造し、貯蔵または取り扱う場所(可燃性蒸気・粉じんが滞留するところも!)
    • 漏電火災警報器と連動して電流遮断を行う装置、「遮断機構を有する漏電火災警報器」が必要で、安全な場所に置く必要がある

上記のように記載されていますので、防爆構造」にしてまで置く必要がありません。

その他の構造についても記載されていますので、ぜひ読んでみてください。

  

問題16: 漏電火災警報器の音響装置の構造および機能

問題3-6(16)

漏電火災警報器の音響装置の構造および機能について、規格省令上誤っているのはどれか?

  1. 音響装置は、使用電圧の90%の電圧で音響を発すること。
  2. 充電部と非充電との間の絶縁抵抗は、直流500Vの絶縁抵抗計で測定した値が5MΩ以上であること。
  3. 使用電圧における音圧は、無響音で定位置にに取り付けられた音響装置の中心から1m離れた点で、60dB以上であること。
  4. 警報音を断続するものにあっては、休止時は2秒以下で、鳴動時間は休止時間以上であること。

解答は3です。

1mはあっていますが、70dB以上となります。

それ以外もぜひ覚えてください。

詳しくは、次に記載しています。

   

以上、全16問です。

4.他会場試験の問題編!

似たような問題が、各都道府県でのテストにでているようですので、ぜひ参考にしていただければと思います。

問題17:変流器の表示

問題4-1(17)

変流器に表示しなくてよい事項はどれか?

  1. 届出番号
  2. 設計出力電圧
  3. 製造年
  4. 接続することができる受信機の届出番号

解答は4です。工藤本でも見たことがない回答欄がありますが、回答欄1~3は過去問で下記記事にも記載されていますので、消去法で回答できる内容です。

類似問題も上げておきます。

問題:受信機本体に表示する事項で誤りはどれか?

  1. 型式番号
  2. 定格電圧
  3. 公称作動電流
  4. 作動入力電圧

 

回答:回答は1です。型式番号は義務ではありません。

変流器に関する内容は下記記事にまとめていますので、参考にしてください。

>> 変流器の構造・機能および整備の方法の解説を見る

>> 受信機の構造・機能および整備の方法の解説を見る

問題18:漏電火災警報器の法令

問題4-2(18) 2022年 千葉でも出題!

漏電火災警報器がいらない場所はどれか?

  1. 駐車場
  2. 小学校
  3. 公衆浴場
  4. 船舶の発着場

解答は1です。令別表第一によると「小学校(延床面積:500m2)、公衆浴場(延床面積:150m2)、船舶の発着場(延床面積:500m2)」で設置で義務づけられています。駐車場のみありません。

次の記事に漏電火災警報器の法令について解説していますので、参考にしてください。

>> 漏電火災警報器の法令関連の詳細を見る

問題19:漏電火災警報器の法令

問題4-3(19) 2022年 千葉でも出題!

A】に入る入る言葉はどれか?

漏電火災警報器を【A】に設ける場合、その作動と連動して電流の遮断装置を行う装置をこれらの場所以外ぼ安全な場所に設けること。

  1. 可燃性蒸気、可燃性粉じん等が滞留するおそれがある場所
  2. 低湿な場所
  3. 振動が小さく機械的損傷を受けるおそれのない場所
  4. 大電流回路・高調波発生回路などの影響を受けるおそれがない場所

解答は1です。漏電火災警報器に関する基準の細目「規則第二十四条の三、五」に記されています。

>> 漏電火災警報器の法令関連の詳細を見る

問題20: 変流器の機能

問題4-4(20)

変流器で行う試験で誤りはどれか?

  1. 短絡電流強度試験
  2. 電源電圧強度試験
  3. 老化試験
  4. 電圧降下防止試験

解答は3です。

電源電圧強度試験は、「受信機」で行う試験になります。

問題21: 漏電火災警報器の設置要件

問題4-5(21)

漏電火災警報器の設置要件に関する穴埋めで正しい組合せはどれ?

  1. 間柱又は地下を【A】以外の材料で作った鉄網入りの壁を有するもの。
  2. 根太又は地下を【B】以外の材料で造った鉄網入りの床を有するもの
  3. 天井野縁又は地下を【C】以外の材料で造った鉄網入りの天井を有するもの。
スクロールできます
選択ABC
1準不燃材料不燃材料準不燃材料
2準不燃材料準不燃材料準不燃材料
3不燃材料準不燃材料準不燃材料
4不燃材料不燃材料不燃材料

解答は2です。すべて準不燃材料が入ります。

実技問題ついて!

person in orange long sleeve shirt holding red and black hand tool

実技について、覚えている範囲ついて、記載します。

1つ目が、「絶縁抵抗計」です。

2つ目が、「共同居住」で300m2の場合の施工方法です。

他にもありましたが、覚えているがこの辺です。

追加:練習問題3選

新たに練習問題を用意しました。時間がある方はやってみてください。

問題 1

漏電火災警報器の定義は、次のどれか。

  1. 電気設備の漏電を感知して火災を警報する機器
  2. 電気設備の漏電を感知して、火災を未然に防ぐ機器
  3. 電気設備の漏電を感知して、火災発生時に避難を促す機器
  4. 電気設備の漏電を感知して、火災発生時に消防機関に通報する機器

1.回答:①

問題 2

漏電火災警報器の設置場所として、不適切なものは次のどれか。

  1. 振動が無い場所
  2. 湿気の低い場所
  3. 高温になる場所
  4. 換気の良い場所

2.回答:③

問題 3

受信機の機能で正しいのはどれ。

  1. 公称作動電流値に対応する変流器の設計出力電圧が65%の電圧の場合、1秒以内で作動する。
  2. 公称作動電流値に対応する変流器の設計出力電圧が52%の電圧の場合、60秒以内で作動しない。
  3. 電源電圧変動試験の試験基準は受信機の定格電圧の90~110%で変化させたとき、機能に異常があってはならない。
  4. 受信機の定格電圧で5万回の漏電動作をさせたときに、構造・機能に異常を生じてはならない。

3.回答:③

最後に:過去問で合格を勝ち取ってください

過去問はいかがでしたでしょうか?

今回の記事の要約はこちらです。

今回のポイント
  • 2021年、実際に出た最新問題について、試験をうけた感想じからいくと、問題集・参考書は「工藤シリーズ」はオススメ
  • 電気工事士や他の消防設備士の試験をして合格しておくことで、消防設備士 乙7の合格率はかなり上がる。
  • 最後に書籍のサイトをのせておきます。>>工藤シリーズの書籍の調査サイトへGo!

私自身は、この本しか購入していませんので、受験の際はぜひ購入の検討をしてみてください。

また、まとめページもあるのでぜひ活用してください!!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次