MENU

    【ビジネスマンに必要な能力を解説!】頭角を現す社員の共通事項5選『新入社員にもオススメ!』

    【PR】この記事には広告を含む場合があります。
    にほんブログ村 資格ブログへ
    • 会社で働くヒトで、仕事できるな~と思うヒトがいるけど、どんなことをしているのだろう?
    • 仕事ができるヒトには、何か共通点があるのだろうか?
    • 共通点があるなら、知りたい!!

    仕事ができて成果を出したいヒトの疑問に答えていきます。

    当ブログの管理人
    • 構造設計:3D CAD、UX、コストダウンなど様々な内容にたずさわり、12年になる。
    • 資格:2016年に電気工事士2種合格。他に簿記やQC検定など合格率20~30%の資格合格に実績アリ。
    • 投資:インデックス投資・FX・仮想通貨・高配当株を少額から実施。利益額は小さいが確実にプラスになっている。今はインデックス投資・高配当株を中心にFX自動売買も実践中。
    Ruizi54
    (たっちん)
    記事の内容

    仕事ができるヒトの共通ポイントを5選にまとめて解説

    1. 徹底的に自分に勝ちグセをつける。
    2. 自分で結論まで持っていく力をつける。
    3. 「あとで」「そのうち」を禁句にする。
    4. まずやってみる・とりかかってみる。
    5. 朝型になる。
    • 仕事ができるヒトの共通ポイントを参考に書籍の紹介(書籍なので一定の信頼!!)
    • 仕事ができるヒトの共通ポイントを学習した上で、さらに飛躍するポイントを紹介

    仕事ができるヒトの共通点をさぐるにあたっては、2冊の書籍を参考にしています。

    >> 2冊の書籍について知りたい方はここから飛ぼう!! >>

    この2冊の本を参考にさっそく共通点を見ていきましょう!

    目次

    参考にした書籍の特徴

    本

    2冊の本はどちらも読んでも損はないですが、系統が全く異なります。

    まずは、それぞれの書籍の特徴をみていきます。

    ① 99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ

    この本は、「仕事」を重きに置いた本になっています。

    シリーズ100万部突破!した定番のビジネススキル本です!

    \ポイント最大11倍!/
    楽天市場
    \ポイント5%還元!/
    Yahooショッピング
    新入社員~若手写真にオススメ!
    • 会議、メールなど日々の仕事で行う作業について、仕事ができるヒトの行動が具体的に示されている。
    • 誰よりも早く成果をあげるコツが書かれている。
    • チームでうまく仕事の成果が出せるコツが書かれている。
    • 仕事へのマインドより、仕事への行動において具体的かかれています。
    • 仕事や会社に対するマインドがメインにかかれています。

    非常に読みやすい本になっていますので、ぜひ読んでみてください。

    ② 必ず「頭角を現す社員」45のルール

    この本は、「社員」に重きをおいた本になっています。

    少し発行年月が古い書籍で、現在は中古本しかありませんが、これから管理職になろうとしている社員の方には読んでほしい書籍です。

    ネットオフ 送料がお得店
    ¥218 (2025/03/28 17:03時点 | 楽天市場調べ)
    \ポイント最大11倍!/
    楽天市場
    \ポイント5%還元!/
    Yahooショッピング
    中堅社員~これから管理職になろうとしている社員にオススメ!
    • 頭角を現す社員は、日々の仕事の中で、人の上に立つための資質や器量を育てている。
    • 頭角を現す社員は、残業はせず、休養はしっかりとり、体力を削りながら働かない。
    • 頭角を現す社員は、会社からの命令や指示をつねに自ら考えて動き、自分の力で最後までやり切る能力を身につけている。

    少し、固い感じがする本ですが、45あるルールから自分ができそうなルールを順番に選んでクリアしていってほしいと思います。

    この2冊、それぞれ単体で読んでもよいのですが、2冊の共通点が見つかれば、それをまずはマスターした方がデキル社会人へは近道!!

    調べてみると5つ見つかったので、1つずつ解説していきます。

    頭角を現す社員の共通事項とは?!

    頭角社員の共通点

    共通点1つ目:徹底的に自分に勝ちグセをつける

    勝ちグセをつけるというのは、自分にダメ出しをせず、チャレンジ目標を常に掲げ続け実行していくクセをつけるというものです。

    次のことを持っている方はおられませんか?

    • 自分にとっては高望みで、やり遂げることなんて絶対無理
    • すぐにあきらめてしまう
    • ついついネガティブ発言がでてしまう。
    • チャレンジ目標を掲げても周りから「嫉妬」・「上から目線で鼻を折られる」などの事を言われてモチベーションを下げて実行しなくなる。

    ヒトはついつい簡単な方に流れたり、他人に左右されます。

    しかし、仕事ができるヒトは次のような思考をもっています。

    1. つねに自分との闘い、つまり頑張る理由は自分に置く。
    2. 頑張る理由を他人に置かない。他人を巻き込むと、失敗したときに他人のせいにする可能性が十分にあると仕事ができるヒトは知っている。
    3. 自分をダメ出しせずに、チャレンジ目標を常に持つ。
    4. 計画と実行を繰り返し、「失敗・挫折」がヒトを成長すると考えている。
    5. 仕事をしていく上で、仕事ができるヒトは「全体最適」「相手と情報レベルを揃える」「情報格差を埋める」といったことをいつも認識している。

    ②の頑張る理由を他人に置かないというのは、次の例がわかりやすいかと思います。

    「この上司のために頑張って自分も上に引っ張ってもらう」という考えで頑張りますが、結果としては上司だけが上に上がったという結果なってしまうということがあります。

    このとき、頑張った本人は自分の力量が足りないと思うのではなく、他人に対して「見る目」がないと考え、他人のせいにしてしまいますので、頑張る理由は常に自分に置く必要があります。

    ⑤の仕事ができるヒトは「全体最適」「相手と情報レベルを揃える」「情報格差を埋める」ということを絶えず意識しています。

    全体最適は、枝部分である一部をみるのではなく、木全体をみることで、不要なことまでやる必要がないという判断をすぐに下すことができます。

    「相手と情報レベルを揃える」「情報格差を埋める」 とは、同じ土俵の上でコミュニケーションをしないと良い考えが浮かばないということです。

    相手が自分より、情報をもっているのであれば、コミュニケーションを行う前に情報を蓄えておく必要があるということです。

    Ruizi54(たっちん)
    Ruizi54(たっちん)

    ぜひ、実際に試してみて、「 徹底的に自分に勝ちグセをつける」ようにしてみてね!

    共通点2つ目: 自分で結論まで持っていく力をつける

    仕事をしていく上で、自分で結論を出すためには「ロジック(論理的)」を組み立てる必要があります。

    このロジックを日本人は不得意とします。

    日本人と欧米人との違いは次の通りです。

    日本人の特徴
    欧米人の特徴
    • 感情的に物事とらえることが多い
    • 日本教育が1つの回答しか求めない教育なので、ロジックが弱い
    • 「お寿司をよく食べるのはなぜ?」と聞かれると好き(感情)だからと答える。
    • ロジック的に物事をとらえることが多い
    • 教育が答えは一つであるが、その過程は何通りもあり、その過程を重視した教育なので、ロジックに強い
    • 「お寿司をよく食べるのはなぜ?」と聞かれるとおいしい(結果)からと答える。

    日本人は、感情的に物事を考えるクセが多く、4月の「桜の花びらが散る」という風景を美しいと思うのも日本人の特徴です。

    教育もロジック中心の教育がされないまま、社会にでることも多いと言われています。

    そんな状態だからこそ「自分で結論まで出す=ロジックを磨く」ことで上司に負担をかけず、仕事がうまくいく状態を作りだすことができます。

    そして、ロジックを磨けば「自分のパフォーマンス」も向上します。

    共通点3つ目:「あとで」「そのうち」を禁句にする

    会議を思い出してください。

    議論を色々やったあと、結論がでて解散します。

    その結論を議事録にまとめると思います。

    当日に議事録を確認できれば、意思疎通ができていなかった部分については、会議当日なので十分に覚えていますのですぐに修正できます。

    しかし、議事録確認が数日たったあとでは、会議の内容も忘れて意思疎通が取れているかどうかもあいまいになってしまいます。

    Ruizi54(たっちん)
    Ruizi54(たっちん)

    数日後の議事録確認では「こんな内容だったかな~」と思い出すものの、まあ~いっか~という状態になったりするもんね!

    その上、体裁も完璧さを求められ、いらぬところに時間をかけるハメになります。

    その状態でモノ事が進んでいき、ある日突然大きな問題にブチ当たり、そこで大きな修正事項ができて「後戻り」ということが生じてしまいます。

    「後戻り」が大きくならないためにもできることは「すぐにやる」方が結局は時間効率が良くなるということです。

    共通点4つ目:まずやってみる・とりかかってみる

    仕事をする上で「まず」を使いだすと次の効果があります。

    1. 仕事を「まず」やってみる
    2. 「まず」仕事をやりだすと「次に」という発想がでてくる
    3. デッドライン(時間などによる締切日)を設定してやると、集中して仕事ができるようになる。

    自分の気持ちを前向きにしながら、デッドラインも設けることで集中して仕事をすることができます。

    ここで注意してほしいのが次です。

    注意ポイント

    7割くらいをベースに仕事をして、あとはブラッシュアップしていくこと!

    まずやり出しても100%完璧に仕事を使用としないでください。

    それをすると、デッドラインを設けても守らなくなる可能性があるだけでなく、いつまで経っても仕事が終わらなくなってしまうので、逆に集中力が低下して仕事の成果としてはマイナス方向にいってしまうからです。

    Ruizi54(たっちん)
    Ruizi54(たっちん)

    ぜったい、ブラッシュアップするイメージを持ってね!

    共通点5つ目:朝型人間になる

    朝型にするべき、理由は次のとおりです。

    朝の方が処理能力が高い
    会社の中でも仕事ができるヒトほど朝型が多い。
    集中できる環境を作りだすことができる
    早朝は会社に電話がかかってこない。
    周りの環境も静かで話す人もいない

    この朝型を貫くためには、「よく寝る」ことがやはり大切です。

    朝型を実行しながら、「時間を区切ってメリハリをつけると集中力が持続」しやすいですので、ぜひやってみてください。

    仕事ができるヒトの共通点を学習した後は何をする?

    学習後

    仕事ができるヒトの共通点を学習した次は、ズバリ「実戦」です。

    この5つまずは実戦してやってみてください。

    1. 徹底的に自分に勝ちグセをつける
    2. 自分で結論まで持っていく力をつける
    3. 「あとで」「そのうち」を禁句にする
    4. まずやってみる・とりかかってみる
    5. 朝型になる

    この実戦をしながらさら仕事ができるヒトになるためには、次の選択がオススメです。

    1つ目:AI分析でわかった トップ5%社員の習慣

    ¥1,650 (2025/03/25 20:58時点 | Amazon調べ)
    \ポイント最大11倍!/
    楽天市場
    \ポイント5%還元!/
    Yahooショッピング

    トップ5%の社員行動が膨大なビッグデータからAI分析をした結果、共通した内容がわかります。

    トップ5%の社員行動の例は次の通りです。

    • 完成度が20%で意見を求める。
    • 相手に関心を持ち、カジュアルにコミュニケーションをとる。
    • 相手を気持ちよくさせながらも、自分の考えも述べる

    などなど、トップ5%の社員行動が書かれています。

    次の方にこの書籍はオススメです。

    • さらに効率よく仕事で成果を出したいヒト。
    • AI分析した結果を知りたいヒト。
    • 自分がトップ5%の社員か、残りの95%の社員かどちらに分類しているか知りたいヒト。

    2つ目:日本人が弱いロジカルを鍛える

    次に日本人は「ロジカル」弱いという弱点を克服する内容です。

    ロジカルシンキングをしっかり学んで実戦することで、問題解決をすばやくできるようになるので頭角を現す社員にはやく近づくことができます。

    具体的手法を次の記事にありますので、ぜひ読んでみてください。

    🔷ロジカルシンキングをマスターして活躍できるビジネスマンになる方法【学習支援も紹介!】 >>

    そのほかの方法としては通信教育が良いかと思います。

    とくに「SARAスクールです。」

    ロジカルシンキングは勉強しても実際に実践をして問題解決をしないと評価されないモノです。

    SARAスクールはロジカルシンキングを学んだことの証として資格を出してくれます。

    実際に次に紹介していきます。

    1.SARAスクール

    オススメは「SARAスクール」です!

    資格を簡単に取得できる人気の通信講座【SARAスクール】

    次の特徴があります。

    1. 日本生活環境支援協会(JLESA)が運営している。
    2. 日本インストラクター技術協会(JIA)が認定している講座である。
    3. 最短2か月で「ロジカルシンキングマスター資格」と「論理的思考士資格」の2つの資格が確実に取得できる。(SARAのプラチナコースの場合)
    4. 1日30分程度で短時間で勉強が可能!
    5. 完全にオリジナル教材であり、個別質問ができる!
    6. 女性の活躍をメインに考えた講座なので、きめ細かい指導がされた講座となっている。
    7. もちろん女性以外に男性の受講も可能!(次に図に問い合わせにも記載があるよ!)
    出典: SARAスクール より

    さらに「ロジカルシンキングマスター資格」と「論理的思考士資格」 とは次のような資格です。(出典: SARAスクール ロジカルシンキング より

    ロジカルシンキングマスター
    日本生活環境支援協会(JLESA)が運営しています。
    ロジカルシンキングマスターとは、論理的思考を構築する上で必要な基礎知識である帰納法・演繹法から、理論展開の方法、MECE、優先順位を立てるためのマトリックスなどの有効的な手段を状況に合わせて使い分け、より効率的に理論を構築できる能力を備えたことを証明する資格です。
    ビジネスのシーンだけでなく、多角的な考え方を身に付けたい方や論理的な思考力を身に付けたい方にオススメの資格です。
    論理的思考士資格
    日本インストラクター技術協会(JIA) が主催しています。
    論理的思考士とは、問題解決のために必要な多角的な視点や論理的な思考力を実行に力、および様々なシーンで的確な思考構築の手法を選んでロジカルな視点からアドバイスができる能力を証明する資格です。
    問題提起からピラミッドによる問題点の整理、問題の本質理解、問題解決に至るまでのプロセスを理解し、的確な判断力と段取りを教えることが可能な能力を有することを認定します。

    出典: SARAスクール より

    2つの講座があります。

    基本コース
    プラチナコース
    • 基本6か月で最短2か月
    • 受講料は、\59,800
    • 認定試験費用は別途必要で、各資格\10,000となり、各協会に申込が必要
    • 初期投資を安く済ませたい方にオススメ!
    • 添削は5回
    • 基本6か月で最短2か月
    • 受講料は、\79,800
    • 資格試験は免除!卒業課題をクリアすればOK!
    • 家にいながら確実に資格を取得したい方にオススメ!
    • 添削は5回+卒業課題1回

    資格認定までを考えるなら確実に「プラチナコース」!!

    通常であれば書籍で学ぶことしかできませんが、「通信講座 SARAスクール」では会社で示すことができる認定まで取得できるので、ロジカルシンキングを学んだ証をもつことができますので、オススメできる講座です。

    その上、女性がメインとなっていますので、「時間がない中ではわかりやすく」をメインに作られていますので、自宅での学習も進むので、SARAスクールはオススメです。

    \SARAスクールの公式サイトはこちら/

    JMAM運営講座

    単なる通信教育だけ受けたい方はこちらがオススメです。

    ロジカルインキングコース
    出典:JMAM eショップ
    • 価格が、\17,600と安い。
    • 受講期間は、2か月!
    • 日本版MBA教育機関として著名なグロービスと共同開発をしているので、理論だけでなく、分析手法や事例も豊富に紹介されている。
    • カレンダーなどを購入でき、ビジネスマンにとって「使いやすさ・見やすさ」を追求した構造になっており、その考えが通信講座のテキストに反映されており、見やすい。

    ぜひ、ロジカルシンキングを見に付けて優位に仕事を進めるようになってください。

    3つ目:転職の思考法を新たに身に付ける

    仕事ができるようになってくれば、新しいことにもチャレンジしていきたいと思います。

    まだまだ先だ!!と思っておられる方もいるかもしれませんが、「転職」については今後社会人にとっては重要な意味がでてきます。

    転職の思考法は、今の会社にいても次の会社にいても重要な考え方なので、ぜひ次に学んでいただきたいと思っています。

    こちらに関連記事があるので、こちらから読んでいただければと思います。

    最後に:

    ポイント

    仕事ができるヒトの共通ポイントはこの5つ!

    1. 徹底的に自分に勝ちグセをつけて、新しいことにチャレンジしていく。
    2. 自分で結論まで持っていくことで、ロジカルな力を身に付ける。
    3. 「あとで」「そのうち」を禁句にして、自ら進んで仕事をしていく。
    4. まずやってみる・とりかかってみる」という気持ちを持つことで、進んで難しい仕事にチャレンジする。
    5. 朝型になることで、集中できる環境を整える。

    この先さらに仕事ができるようになるには、最新のAIの技術を使った「できる社員」のお手本を参考にしたり、ロジカルシンキングを学ぶことで結論までいくことが容易になる。

    異なる考えを持つ2冊の本を比べた結果の共通する重要事項5選です。

    私自身としては、次の項目はできるとかなと思っています。

    1. 自分で結論まで持っていくことで、ロジカルな力を身に付ける。
    2. 「あとで」「そのうち」を禁句にして、自ら進んで仕事をしていく。
    3. まずやってみる・とりかかってみる」という気持ちを持つことで、進んで難しい仕事にチャレンジする。

    仕事がきた時点で自ら進んで仕事をしますが、新しいことにチャレンジはできていないと考えています。

    また、「朝活」という言葉がはやっていますが、それもできていないと思っています。

    会社には始業30分~1時間前にはいますが、それ以上はやくは行くのは、現状は厳しい状況です。

    このようなところから、「3つが〇」・「2つが×」という形です。

    Ruizi54(たっちん)
    Ruizi54(たっちん)

    サラリーマンとして働く上では必要な考え方なので、ぜひ身に付けていただきいと思います。

    参考になれば幸いです。

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次