MENU

    集中力アップで勉強や仕事に没頭する秘訣は光にアリ!【デスクライト照明ランキング付】

    【PR】この記事には広告を含む場合があります。
    • 時間がない中で短時間で集中して勉強する方法はない?
    • 最近、集中力が下がっている気がする。。。
    • 集中力アップの本を読んで実行しても、いまいちアップしたようには思えない。。。

    頭ではわかっていても集中力が続かず、ついついスマホなどで遊んで勉強・仕事がはかどらないということはないでしょうか?集中力を上げたいので、本を読んで実行してもいまいち。結局、集中力が上がらないままダラダラと生活を送っている方が多いはず。

    当ブログの管理人

    電気工事士2種、2016年合格

    職業は機械設計で、電気知識は大学受験レベル

    その他資格として簿記やQC検定など合格率20~30%の資格合格に実績アリ

    Ruizi54
    (たっちん)

    機械設計でも照明設計を10年ほどやってきています。明るさや色合いからの人の見え方についてもいくつも実験してきました。その経験も交えながら解説してきます。

    この記事では、集中力をアップさせる方法とおすすめデスクライト照明を解説します。この記事を読むことで、大きな負荷をかけずに集中力をアップさせられる可能性があります。資格取得の時や子供の集中力の維持を手間をそれほどかけずに実現できるようになるはずです。

    結論としては、昼間に集中して勉強や仕事をする場合は、「青色系」かつ「自然光」の照明を選ぶことをオススメします。そして、全体照明より、手元を狙ったスポット照明を使用することでより集中力がアップします。

    自然光を取り入れたデスクライト照明のランキングは下記の通りです。上位3位を調べてそれぞれの特徴を記載しています。

    画像
    製品名LEDデスクライト ECLシリーズBALMUDA The Lightジェントライト
    総合評価
    (4.5 / 5.0)
    (4.0 / 5.0)
    (3.5 / 5.0)
    定価価格26,400円(税込)42,900円(税込)29,800円(税込)
    消費電力12W14W20W
    明るさ調整3段階6段階無し
    色調整3段階無し無し
    角度調整自由度アリ自由度ナシ自由度アリ
    設置方法机に挟み込みタイプ置くタイプ置くタイプ
    机に挟み込みタイプ
    光源寿命時間約40,000時間約40,000時間約6,000時間
    (交換前提)
    操作方法タッチパネルダイヤルタッチスイッチ
    楽天URL詳細を見る詳細を見る詳細を見る
    Ruizi54<br>(たっちん)
    Ruizi54
    (たっちん)

    自然光を取り入れたデスクライト照明で迷った場合は、おすすめは「LEDデスクライト ECLシリーズ」です。「自然光+調光+調色+角度調整」かつ「手ごろな価格」なデスクライトは他にありません!

    自然光に近い光の太陽光スペクトルLEDデスクライト!

    目次

    集中力の維持およびアップさせる3つの方法

    集中力の維持およびアップさせる方法は以下の3つです。

    • 照明の明るさ適切に調整する。
    • 照明の色を「寒冷色」もしくは「自然光」にする。
    • 部屋全体を照らすのではなく、自分が勉強する範囲のみ照らす。

    それぞれの理由について、実際の研究結果をベースに解説を行っていきます。

    照明の明るさ

    JIS(日本産業規格)によると、精密な作業を行う必要照度は750lx~2000lx。家のリビングだと300~450lx程度がほとんどです。

    実際に勉強や仕事に集中させるためには、750lxは必要のようです。「照明計画と知的生産性に関する研究」によると750lxで作業を行った方が375lxで作業を行う時より、環境の満足が15%アップする結果が得られています。

    Ruizi54<br>(たっちん)
    Ruizi54
    (たっちん)

    JISに載っている基準を満足したり、参考にする意味はあるようですね!ただし、一方で普段オフィスで仕事をしている場所を好んでいる可能性もあるようです。

    基本的に明るさが明るい方が、効率良く作業できる。ただし、ギラツキなど個人差があるので最終的には個人の特性に合わせた明るさ調整が必要である。

    照明の色

    一般的に勉強や仕事を集中して行うには、5000Kより高い「寒冷色」が良いとされています。実際に照明の色を変更して作業効率や知的生産性を上げるための研究が行われています。

    実際に実験を行っている2つの例を紹介します。

    オフィス作業効率向上のための色温度変動照明の研究の場合
    午前中は5000Kより高い色温度、つまり「寒冷色」の照明の方が、作業効率が良い結果が表れています。一方で午後からは「寒冷色」でも作業効率は上がらない結果が表れています。

    照明計画と知的生産性に関する研究の場合
    温暖色(3000K)より、寒冷色(5000K)の方が、知的生産性を行う作業効率はアップすることがわかっている。

    一方で、自然光と4000~5000Kの一般的なLED照明で知的生産性の作業効率を比較すると自然光の方が約5%ほどであるが上昇する結果となっています。

    Ruizi54<br>(たっちん)
    Ruizi54
    (たっちん)

    自然光のデスクライトをまず選ぶことで、比較的簡単に集中力を上げて作業ができるようです。

    一般的に「寒冷色」が集中力を高めるのは、実験でも結果として表れているので本当のようです。その中でも自然光を選ぶことで集中力をさらに上げる効果があるようです。照明を選ぶときは、まず自然光の製品を選ぶようにしましょう。

    全体照明より局所照明が有効

    オフィスで作業効率をあげる有名な方法として、「タスク・アンビエント照明」というものがあります。

    タスク
    作業面環境を指す。
    アンビエント
    周辺環境を指す。
    Ruizi54<br>(たっちん)
    Ruizi54
    (たっちん)

    タスクアンビエント照明とは、作業を行う1人1人の環境に合わせるために個人の周辺のみ光の当て方を工夫する方法です。

    実際に実験を行っている例を示します。

    LED照明を利用したオフィスのタスク・アンビエント照明におけるタスク照明の照度・色温度の選好に関する基礎的検討の場合
    タスク照明の明るさを高い方がディスプレイ画面を使った作業をしたときに照明の満足度が高い傾向を示している。つまり作業効率が高まったことを示した。

    部屋全体(アンビエント=周辺環境)の明るさを明るくするより、作業する場所に近い場所(タスク=作業面環境)を明るくする方が、勉強や仕事は集中しやすい。

    集中力アップを可能にするデスクライト照明ランキング

    数ある中から厳選したおすすめのデスクライトをランキング形式で紹介します。

    画像
    製品名LEDデスクライト ECLシリーズBALMUDA The Lightジェントライト
    総合評価
    (4.5 / 5.0)
    (4.0 / 5.0)
    (3.5 / 5.0)
    定価価格26,400円(税込)42,900円(税込)29,800円(税込)
    消費電力12W14W20W
    明るさ調整3段階6段階無し
    色調整3段階無し無し
    角度調整自由度アリ自由度ナシ自由度アリ
    設置方法机に挟み込みタイプ置くタイプ置くタイプ
    机に挟み込みタイプ
    光源寿命時間約40,000時間約40,000時間約6,000時間
    (交換前提)
    操作方法タッチパネルダイヤルタッチスイッチ
    ジャンプ詳細を見る詳細を見る詳細を見る
    Ruizi54<br>(たっちん)
    Ruizi54
    (たっちん)

    近年は、単純に光の色だけで集中力を上げるだけでなく、自然光を取り入れたデスクライト照明がかなり研究されて成果がでています。自然光のデスクライト照明のスゴさをぜひ見て行ってください。

    1位:コイズミファニテック LEDデスクライト ECLシリーズ

    製品名LEDデスクライト ECLシリーズ
    製品色2色
    ブラック
    ホワイト
    企業コイズミファニテック(株)
    安値価格19,790円(税込)
    楽天
    消費電力12W
    明るさ調整3段階
    100%
    75%
    50%
    色調整3段階
    3,100K(電球色)
    4,300K(電球色+昼白色)
    5,200K(昼白色)
    色の再現性太陽光がRa100(Max)に対して、
    Ra97の高評価
    角度調整アーム形式で
    自由度アリ
    設置方法机に挟み込みタイプ
    (置くことはできない)
    光源寿命時間約40,000時間
    操作方法タッチパネル
    その他機能45分タイマー機能付き
    特徴を一言
    (差別化)
    格安で学習机に特化した
    デスクライト

    集中力の維持およびアップさせる3つのうち2つの要素が入っています。

    • 照明の明るさを段階的に変更ができる。
    • 自然光以外に青色系の光色を照らすことができる。

    局所照明については、リビングなどの全体照明の明るさを下げることで、一時的に作り出すことができます。集中力を高める要素が詰まったデスクライトになっています。

    Ruizi54<br>(たっちん)
    Ruizi54
    (たっちん)

    自然光や照明なしではマルチシャドウがでない!でも温暖色や寒冷色の場合は少し、マルチシャドウがでちゃうみたい。基本、勉強や仕事をするのであれば、自然光が色も明るさも確保できるから良さそう!

    「自然光+調光+調色+手ごろな価格+角度自在」というところから、今回No1とさせていただいています。実際に使って目が疲れない!とは言えませんが、自分の気分に合わせた細かい設定ができるので、使い勝手が大変酔いです。

    自然光に近い光の太陽光スペクトルLEDデスクライト!

    2位:BALMUDA The Light

    製品名BALMUDA The Light
    製品色3色
    ブラック
    ホワイト
    ベージュ
    企業バルミューダ
    安値価格35,480円(税込)
    楽天
    消費電力14W
    明るさ調整6段階
    (15〜100%)
    色調整無し
    色の再現性太陽光がRa100(Max)に対して、
    Ra97の高評価
    角度調整無し
    自由度ナシ
    設置方法置くタイプ
    (挟み込みはできない)
    光源寿命時間約40,000時間
    操作方法ダイヤル
    その他機能ツールボックス付き
    ドレミの音階で操作を知らせる
    特徴を一言
    (差別化)
    フォワードビームテクノロジーで目線の先に影ができない光

    手術灯で国内No1の山田照明と共同開発したデスクライトです。手術灯は無影灯と呼ばれる影がどの方向からも現れない技術が使われています。今回、バルミューダは無影灯の技術と自然光を使って子供にとてもやさしい照明を開発しました。

    BALMUDA The Lightの方が全体期に色がくっきりしています。

    話は少しズレますが、服屋に入って試着して気に入って購入した後、太陽光の下でその購入した服を見ると「あれ?」と思ったことはないでしょうか?それは一般照明が全体的にくすんだ色であり、その中で選び出したので、太陽光の下で見ると少し違った色合いに見えるので、「あれ?」と思うわけです。

    Ruizi54(たっちん)
    Ruizi54(たっちん)

    影ができないということは、目の調整も一定だから疲れなくなるよ。自分の影で手元が暗くなったり、明るくなると目のピント調整が必要になるから目が疲れる元になる。目が疲れにくいと、集中力の持続も続きそうだね!

    「無影灯+自然光」の技術を使えば、他のデスクライトと比べて少し高いのも納得かもしれません。

    >>子供の遊び心をくすぐりながら目も守る光!BALUMUDA The Light

    3位:ジェントライト

    製品名ジェントライト
    製品色1色
    ホワイト
    企業ヒーリングライト研究所
    安値価格29,800円(税込)
    楽天
    消費電力20W
    明るさ調整無し
    色調整無し
    色の再現性
    (波長)
    太陽光がRa100(Max)に対して、
    Ra95の高評価
    角度調整アーム形式で
    自由度アリ
    設置方法置くタイプ
    机に挟み込みタイプ
    光源寿命時間約6,000時間
    (交換前提)
    操作方法タッチスイッチ
    その他機能USBやコンセント付きのタイプがある
    特徴を一言
    (差別化)
    NASA開発の
    サンスペクトルランプ使用

    LEDがないときにかなり注目されたデスクライトです。なんといってもNASAで採用されている照明システムをそのまま応用しています。今はLEDで再現が可能ですが、当時はかなり画期的でした。

    ただ、難点は寿命が6,000時間だということ。交換を行う必要があるのが残念なところです。

    Ruizi54(たっちん)
    Ruizi54(たっちん)

    LEDが注目されたので、一度は販売中止に。でもお客様の声がかなりあり、再度復活しました。

    「自然光+NASA」の技術のみ。調光や調色、そして光源の寿命が6,000時間とかなり低いので、3位にしています。ただ、一度は販売をやめたにも関わらず再度販売が再開されたということは、目に優しく、集中力がアップする照明であるのは間違いナシです。

    NASAで採用された照明システム!

    失敗しないデスクライト照明の選び方のポイント

    失敗しないデスクライト照明の選び方のポイントは次の3つです。

    • 多重影(マルチシャドウ)ができない。
    • 調光・調色機能がついている。
    • 自然光の波長をもっている。

    多重影(マルチシャドウ)ができない

    最近のLED照明は、だいぶマルチシャドウがない製品が多くなっていますが、全く存在しないわけではありません。

    マルチシャドウが有る場合の影響は以下の通りです。

    眼疲労を起こしやすい。

    Ruizi54(たっちん)
    Ruizi54(たっちん)

    一つの陰ではなく濃淡が複数ある影は、勉強などをする上でかなり目に負担をかけるみたいです。しかも、知らず知らずの上に目が疲れるから、照明を選ぶならマルチシャドウは避けよう!

    マルチシャドウと呼ばれるようになったのは、LED照明が流行りだしてからです。それでは蛍光ランプが一般的に使われていました。この時は、マルチシャドウはあまり言われていません。

    ではなぜ、マルチシャドウが言われるようになったのか?

    原因は、LEDの粒々です。

    • 乱反射によって色々なところに影ができやすい。結果として濃淡が生まれる。
    • 蛍光ランプのように面発光ではなく、点発光になるのでマルチシャドウが生まれる。

    バルミューダは影がそもそもできないので、マルチシャドウを考える必要がありません。この部分の機能であれば優れたデスクライトと言えます。

    子供の遊び心をくすぐりながら目も守る光!

    マルチシャドウができづらいデスクライトの選ぶポイントは次の通りです。

    チェックポイント

    乳半や拡散カバーがついているデスクライト照明を選ぶが大切である。また、実際に手をかざして確認することも大切。

    調光・調色機能付き

    出典:屋内空間デザインにおける色温度と印象評価の関係

    光の明るさや色によって様々な効果があります。

    • 勉強・仕事に集中をするなら「寒冷色」、「自然光」や「昼光色」がよい。
    • 仕事をするなら一定の明るさ(750lx)程度はないと作業効率が落ちる。
    • よる寝る前の勉強は「電球色」の方が集中力がきれにくい。
    Ruizi54(たっちん)
    Ruizi54(たっちん)

    デスクライトに「調光」や「調色」の機能が連続調整ではなくとも段階調整があるものを選ぶようにしましょう。

    時間帯やその時の感情によって光の明るさや色が変えられると集中力だけでなく、リラックスにもつなげることがある程度簡単にできます。

    自然光の波長であること

    LED照明器具がはやりだし、少ししてから「ブルーライト」による弊害が言われるようになりました。

    ブルーライトによる影響は下記の通りです。

    目の疲労
    ブルーライトは光が散乱しやすいので、ディスプレイがにじみやすくなり、目のピント調整が難しくなるため、目の疲労が起こりやすくなります。また、ドライアイも起こりやすい。
    視力には特に影響はしない。
    睡眠障害
    夜に光を浴びるとメラトニンと言われるホルモン分泌が出にくくなるので、生活リズムが崩れる。結果、睡眠がしくくなります。特にブルーライトが顕著に表れやすい。(アメリカ・ハーバード大学やブルーライト研究会などが一部発表)

    ブルーライトの量を減らす方法は、次の通りです。

    • スマホやタブレットなどの光を見ない。
    • 自然光をつかうようにする。

    自然光を使うと「青色光」の量を抑えることができます。そのうえ、太陽光に近い波長になることで、光の再現性も上昇します。

    Ruizi54(たっちん)
    Ruizi54(たっちん)

    一般的なLEDは青色の再現性が悪いみたい。一方で自然光は、青色の再現性が上昇して他の色と同じような色再現性があるみたい。自然光はかなり優秀だね!

    最後に自然光のメリット・デメリットを上げておきます。デメリットは人がモノを見るときの影響より、製品に対しての事の方が多いです。

    自然光のメリット
    自然光のデメリット
    • 色の再現性が高い。
    • ギラツキが一般的なLED製品と比べて低い。
    • ブルーライトの影響を一般的なLED製品と比べて抑えることができる。
    • 一般的なLED製品と比べて高い。
    • 消費電力が高くなる。

    最後に:適切照明環境を整えて、集中力を持続させよう

    集中力の維持およびアップさせて勉強や仕事に没頭するさせる方法は以下の3つです。

    • 照明の明るさを変えて自分の心地よい明るさにする。
    • 照明の色を「寒冷色」もしく「自然色」にする。
    • 部屋全体を照らすのではなく、自分の周辺のみ照らすこと。

    集中力の維持およびアップさせるために、失敗しないデスクライト照明の選び方は次の4つです。

    • 多重影(マルチシャドウ)ができない照明を選んで目の疲れを極度に上げない。
    • 調光・調色機能があること。
    • 自然光の波長をもっている。
    • デスクライトタイプであること。

    数ある中でもおすすめのデスクライト照明は次の3つ。それぞれ特徴が違いますので、自分に合ったデスクライト照明を選びましょう。

    画像
    製品名LEDデスクライト ECLシリーズBALMUDA The Lightジェントライト
    総合評価
    (4.5 / 5.0)
    (4.0 / 5.0)
    (3.5 / 5.0)
    製品色2色3色1色
    企業コイズミファニテック(株)バルミューダヒーリングライト研究所
    定価価格26,400円(税込)42,900円(税込)29,800円(税込)
    消費電力12W14W20W
    明るさ調整3段階6段階無し
    色調整3段階無し無し
    角度調整自由度アリ自由度ナシ自由度アリ
    設置方法机に挟み込みタイプ置くタイプ置くタイプ
    机に挟み込みタイプ
    光源寿命時間約40,000時間約40,000時間約6,000時間
    (交換前提)
    操作方法タッチパネルダイヤルタッチスイッチ
    楽天URL詳細を見る詳細を見る詳細を見る
    Ruizi54(たっちん)
    Ruizi54(たっちん)

    迷ったらまずは「LEDデスクライト ECLシリーズ」みて!「自然光+調光+調色+角度調整」かつ「手ごろな価格」と豊富なメリットがたくさんあるデスクライトは他にありません!

    自然光に近い光の太陽光スペクトルLEDデスクライト!

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次