MENU

    【SPI対策の朗報!】スタディサプリの効果的な使い方を解説!【転職者・就活生必見!】

    【PR】この記事には広告を含む場合があります。
    • 企業面接を受ける一番最初のハードルであるSPIをどうにかしたい・・・
    • SPI対策の書籍は出ているけど、読んだだけではわからない。
    • 講義形式で、わかりやすい解説がほしい。

    企業面接を受ける前のSPIに苦戦している方が多いと思います。最近は、わかりやすい書籍がたくさん出回っていますが、それでも考え方が独特で解説を何回も読んで理解するのに苦労すると思います。

    当ブログの管理人
    • 構造設計:3D CAD、UX、コストダウンなど様々な内容にたずさわり、12年になる。
    • 資格:2016年に電気工事士2種合格。他に簿記やQC検定など合格率20~30%の資格合格に実績アリ。
    • 投資:インデックス投資・FX・仮想通貨・高配当株を少額から実施。利益額は小さいが確実にプラスになっている。今はインデックス投資・高配当株を中心にFX自動売買も実践中。
    Ruizi54
    (たっちん)

    この記事ではSPIの対策方法を紹介します。この記事を読めば、ただ問題集を解くだけでなく、耳でも勉強できますので、すきま時間を有効活用できるようになります。

    SPIを対策するには文章が難解である公務員試験「数的推理・判断推理」を解くのがオススメ!スタディサプリでは公務員試験の基礎レベルの講義もやっているので、目と耳からの両方で学習が可能です。

    目次

    SPIとは?なぜそもそもSPIをするのか?

    SPIは、(株)リクルートマネジメントソリューションズが運営しているテストです。テストの内容は「基礎学力」と「性格」に分かれます。

    企業がSPIを行う目的は次の通りです。

    • 基礎学力で地頭があるかどうかを見極める材料に使う。
    • 性格診断で面接までに応募者の人格を少しでも理解する。

    また、このSPIには大きく3種類があります。

    SPI-H
    高卒者向け。
    SPI-U
    新卒・第二新卒者向け。通常、SPIをいうとこの区分をさすことが多い。非言語、言語両方の勉強が必要。ここのSPIの目的は応募が多いので、まずSPIでふるい落とすのは目的。
    SPI-G
    転職者向け。言語系が難しくなっている。あくまで面接・書類がメインでSPIはサブであるがある程度の勉強は必要。自社の社風に合っているかも重要になるため、性格診断も見られる傾向にある。

    2020年の調査によると、87.8%の企業がこのSPIを実施しているようです。

    SPIとは地頭があるかどうかを制限時間内で見極め、自社の社風に合っているかどうかを面接前に確認するためのテストです。

    自頭とは、自分で仮設を立てて考えて結果を導く力のことです。SPI以外の鍛え方は、次の記事で解説していますので、興味があれば読んでみてください。

    SPIに出る問題は「仕事算」・「旅人算」・「ニュートン算」・「鶴亀算」などです。すべてが中学受験にでてくる算数がメインです。

    もちろん数学でも解けますが、数学で解くと実は時間がかかったりします。数学は文字式がメインであるのに対して、算数では文字式無しで答えを導き出すので、案外大人は苦手です。

    そういう、私も苦手です。

    計算問題は得意なのに文章問題になると解けなくなるいった現象が大人・子供関わらず起きていることが多いようです。

    問題例を挙げて算数と数学の解き方の違いを見てみます。

    • 問題例 (出典:脳を鍛える脳力トレーニング[頭脳向上研究会])

    数学場合、連立方程式で解きます。

    まんじゅうをx個、ケーキをy個すると、

    • x + y = 24
    • 60x + 85y = 1765

    この連立方程式を解くと答えは、まんじゅうが11個、ケーキが13個となりますが、小学生に教える場合はxやyは使うことができません。

    では、次に算数の解き方を示していきます。

    • すべてまんじゅうだとすると、「60×24=1,440g」となる。
    • 全体の重さが1,765gなので、325g足りない。
    • 325g足りない分をケーキで補うと、まんじゅうより25g増える(ここが重要!)ことになる。
    • 325g÷25g=13個のケーキがあることがわかる。
    • 残るまんじゅうは11個となる。

    こんな感じでxやy無しで解くので、すごく頭を使います。

    SPIのような問題を解ける人は脳の回転が速いと解釈できます。企業は自分で考えて結論を出せるヒトがほしいので、SPIを使っています。

    公務員試験でSPI対策ができるのは本当?

    公務員試験は、当然公務員になりたい人が受験する試験だと思っている人がほとんどです。

    また一方で、民間企業の就活において避けて通れないのがSPI(Webテスト)です。

    実は、SPIと公務員試験見比べると非常に似ています。

    なので、最終面接は別にして、SPIに対して実は公務員の受験勉強をしている人は強いんです。

    どれだけ公務員試験とSPIが似ているかはこれから説明するとして、SPIの勉強方法といえば主に書籍です。

    でも、そこには問題が潜んでいます。

    • 解き方がよくわからない。
    • 本だけだとよくわからない。
    • 問題数があまり多くない。

    そこでスタディサプリの出番です。

    \スタディサプリの入会サイトはこちら/

    スタディサプリというと、受験対策のイメージが大きいかと思いますが、受験以外の資格試験にも力を入れています。

    その資格試験の中に「数的推理・判断推理」 が含まれています。しかも月額は変わらず2,178円で受講することができます。

    「数的推理・判断推理」は両方ともSPIでいうと「非言語」にあたります。

    スタディサプリ自身がどういった評価・評判かを知りたい方はこちらに詳細記事がありますので、また見てください。

    では実際にスタディサプリがSPI対策になるかどうか、見ていきます。

    スタディサプリ公務員講座徹底解説

    画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-26.png

    スタディサプリでは、次の3の講座が公務員講座の基礎として受講できます。

    • 数的推理
    • 判断推理
    • 政治経済

    この中で「数的推理」と「判断推理」がSPIテストの対策となります。

    SPI非言語対策

    数的推理

    数的推理の講師の方が「郷原 義史(ごうはら ふみよし)」講師です。麻生公務員専門学校で数的推理を教えておられるのですが、解法が複雑でなくシンプルでわかりやすく、かつリズムよく講義が進むのが印象です。

    公式もいくつも使用せず、「仕事算」ならこの解法一本で、あとは少しの数学ルールがわかっていれば難問・奇問と言われる問題以外は解くことができるというスタイルです。

    また、なぜこうなるのか?といったこともしっかりと説明してもらえるので大変勉強になります。

    しかも扱っている問題がこのとおりです。実際に私も受講しながらSPIと比較してみました。

    SPIと並べてもほぼ同じ形式の問題解説がされているのがわかります。スタディサプリの講座自身は公務員試験がメインですが、十分にSPI対策として使えることがわかります。数的推理に出てくる問題は就活生でも転職する方でもどちらも同じようなSPI問題がでます。

    画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-29.png
    画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-28.png

    判断推理

    次に判断推理の講師の方が、「若山 祐紀憲(わかやま のりゆき)」講師です。麻生公務員専門学校で判断推理・数的推理・資料解釈を教えておられるのですが、スタディサプリでは判断推理を教えておられます。

    丁寧に解説をしていただける講師の方です。一気に解説を進めるのではなく、一つの事象に対してしっかり説明していただけるので、わかりやすいです。

    この判断推理の講座で扱っている問題とSPIの比較を行いました。

    判断推理でも同じような問題がでているのがわかります。こちらも十分に対策になります。判断推理に出てくる問題も就活生でも転職する方でもどちらも同じようなSPI問題がでます。

    画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-31.png
    画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-32.png

    ただ公務員試験の場合、文章問題から読み取る力を重視しているのか、図形問題は少ないように感じます。

    一方でSPIは図形問題が多いかなという印象です。

    公務員では文の意図をしっかり読む解く力をはかるのがメインとすれば、民間企業がメインであるSPIは創造等をはかるのがメインかなと思います。そういった意味では、図形関係の対策は別途書籍での対策が必要となります。ただ、図形以外の対策はスタディサプリの内容で十分かと考えます。

    私個人としては、公務員試験を勉強していない状況でスタディサプリがあれば、書籍の代わりにやっていたと思います。月額2,178円でしっかりと講義を聞いて対策ができるので、お得かなと思います。

    SPI言語対策

    SPI言語系の対策はスタディサプリではできるのか?言語系テストとは次の例の問題です。文章の読解問題の例です。

    次の本が有名ということで、よく似た問題を探してみた結果、スタディサプリでは高校生の現代文が長文の練習になるようです。SPIはこのほかに「反対語」や「二語関係」などの問題がありこれらの問題演習はスタディサプリでは難しいようです。

    他にも「日建学院」が2か月\10,000でSPIを対策講座をしていたり、Youtubeのおいなりさんという方が「学生や社会人のための知恵袋 おいなりさん[SPI対策]」をやっています。

    体系的にコスパよく言語系を学ぶには「テストセンター・SPI3-G対応」の書籍を使って暗記した方が効率よく学習できます。

    スタディサプリ公務員講座はSPI対策にオススメ!「他社比較」

    スタディサプリ公務員講座が本当にSPI対策にふさわしいかどうか、他社比較をしながら解説していきます。

    次の表は、5社の比較です。

    講座名スタディサプリ
    公務員講座
    日建学院
    SPI試験対策講座
    クレアール
    SPI対策講座
    大人塾
    SPI-G非言語対策
    Eラーニング
    LEC東京
    リーガルマインド
    就職試験対策
    写真
    (ロゴ)
    価格月額2,178円(税込)11,000円(税込)10,000円(税込)9,990円(税込)24,200円(税込)
    講義内容数的推理/判断推理:非言語能力問題対策(18回)
    ●旅人算
    ●順序関係
    ●売買損益
    など…
    言語能力問題対策
    ●大学の現代文などで代用
    など…
    非言語能力問題対策(15回)
    ●確率
    ●速さ
    ●速さ(時刻表)
    ●記号
    ●推理(位置)
    など…
    言語能力問題対策(2回)
    ●2語の関係
    ●語句の意味
    など…
    非言語能力問題対策(20回)
    ●確率
    ●速さ
    ●資料読み
    ●推論
    など…
    言語能力問題対策(4回)
    ●文法
    ●長文読解
    など…
    非言語能力問題対策
    ●確率
    ●速さ
    ●料金割引
    ●集合
    ●推理
    など…
    非言語能力問題対策
    ●確率
    ●速さ
    ●速さ(時刻表)
    ●記号
    ●推理(位置)
    など…
    言語能力問題対策
    ●2語の関係
    ●語句の意味
    など…
    標準受講期間ナシ2か月1年間1か月1年間
    無料体験の有無アリナシアリアリナシ
    質問対応ナシナシアリ
    5回まで
    アリ
    無制限
    ナシ
    特徴
    (デメリット)
    すべてオンラインで完結できる上に価格が安い要点マスター! SPI の解説動画!SPI対策だけでなく、面接対策もある
    受講料:60,000円
    すべてオンラインで完結できる資格の有名予備校が
    就職試験対策まで実施
    デメリット言語能力の学習が
    大学時代の現代文で
    補う必要がある
    無料体験がないので
    自分に合っているか
    決めてから入会できない
    各講義の受講時間が約60分~90分程度と長い言語能力の学習ができない価格が2倍程度高い
    URL詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

    他社を比較した上でのスタディサプリ公務員講座のメリット・デメリットは次の通りです。

    メリット
    デメリット
    • 非言語能力試験は、公務員対策の基本編で十分に対策できる。
    • 言語能力試験は、大学の現代文で十分に対策できる。
    • 3か月(6,534円)行っても価格がもっとも安い。
    • 無料体験が14日間あるので自分に合っているか十分に見極められる。
    • あくまで公務員対策用の講座なので、最新のSPI試験から試験傾向が外れる場合がある。
    • テキストがPDFなので書き込みする場合は印刷、もしくはタブレットが必要なる。
    • 質問ができない。
    Ruizi54(たっちん)
    Ruizi54(たっちん)

    学生時代からスタディサプリを使っているのであれば、使い慣れているはずです。なので、SPI対策もスタディサプリでするのがおすすめです。

    スタディサプリはこんなヒトにオススメ!

    実際にスタディサプリの公務員講座を受けるとメリットがあるヒトとそうでないヒトがいると思います。

    まずは受けてもさほどメリットがないヒトはこんな方です。

    メリットを感じにくいヒト!
    • 別に公務員講座を受けているヒト。
    • 非言語のSPIテストが得意なヒト。
    • 書籍で勉強して対策ができるヒト。
    • 問題を教えてくれるヒトが周りにおられるヒト。
    • もっと発展した応用問題を期待しておられるヒト。

    逆にメリットがあるヒトはこんな方です。

    メリットがあるヒト!!
    • 兄弟の中ですでにスタディサプリに入会されているヒト(追加料金不要)。
    • 書籍では中々勉強できないヒト。
    • 別の公務員講座を受けているが別の解き方も参考にしたいヒト。
    • とにかく、基本でよいので多数の解法教えてもらうのではなく、一つの解法で色々な問題に対応したいと思っているヒト。
    • 電車・バスなどあき時間をうまく利用して対策したいヒト。
    • スマホを使って非言語のSPIの対策をしたいヒト。
    • 長文の文章読解の対策をしたいヒト。

    ぜひ、14日間無料体験でメリットを感じてみてください!!

    動画授業で苦手を克服!14日間無料体験ができる!

    番外編!SPIができると頭がよくなる?!

    実際に「頭脳向上研究会」によるとメインは左脳とレーニングになるそうですが、SPIは右脳も使うようです。また心の知能指数であるEQも鍛えられるそうです。

    心の知能指数であるEQとは
    ●自己や他者の感情を知覚・コントロールして、成功を収める能力を指す指標。だいたい5つ指標から成り立っています。
    • 自分自身の情動を知る。
    • 感情を制御する。
    • 自分を動機付ける。
    • 他人の感情を認識する。
    • 人間関係をうまく処理する。
    ●EQと仕事での成功には関連があることがいくつかの研究で示されている。
    ●誰もが生まれながらにして持っていない。
    ●EQはIQと違って、自ら学ぶことでレベルアップがが可能
    20点満点で平均が10点のテストであり、次ようなランク分けがされている。
    1. 0~3点は、自他の感情コントロールが苦手な人。
    2. 4~7点は、平均以下の感情コントールを持ち合わせている人。
    3. 8~11点は、平均的なの感情コントールを持ち合わせている人。
    4. 12~16点は、平均より上の感情コントールを持ち合わせている人。
    5. 17~20点は、自他の感情コントロールが最高レベルの人。

    時間内で可能な限り多く処理できる方法をいくつ知っていますか?というをSPIでは問われていることになります。そして、SPIを解くことで頭も良い方向に働きます。

    最後に:コスパよくSPIを学習したいならスタディサプリ

    今回の記事はいかがだったでしょうか?

    今回の記事のポイントはこちらです

    ポイント
    • 公務員試験が民間企業テスト対策になる。
    • スタディサプリが月額2,178円で民間企業対策になる。
    • あき時間を利用して、スマホで少ない解法でSPIを対策したいと思っているヒトにオススメです。
    • 公務試験やSPIをしっかり勉強すると心の知能指数(EQ)が上がり可能性があり、結果的に仕事の成功に結びつく可能性があることがわかりました。

    14日間無料体験で実際に体験してみよう!

    スタディサプリ公式サイトへ >>

    ぜひ、スタディサプリを効率よく使って、行きたい企業に内定をもらってほしいと思います。

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次